東アジア産 広葉樹
- タモ材
- タモ材 柾目・薄板
- セン材
- セン材 柾目・薄板
- ナラ材
- ナラ材 柾目・薄板
- ナラ材 神代
- カツラ材
- カツラ材 柾目・薄板
- ホオ材
- ホオ材 柾目・薄板
- ホオ材 薄板
- シナ材
- シナ材 柾目・薄板
- マカバ材
- メジロカバ材
- メジロカバ材 柾目・薄板
- 胡桃(クルミ)材
- 胡桃(クルミ)材 柾目・薄板
- ニレ材
- ニレ材 神代 柾目・薄板
- ケヤキ材
- ケヤキ材 柾目・薄板
- アズキナシ(ナナカマド)材
- ブナ材
- ブナ材 柾目・薄板
- ヤマハンノキ
- 浅田(アサダ)材
- クリ材
- クリ材 柾目・薄板
- イタヤカエデ材
- キハダ材
- キハダ材 柾目・薄板
- ヤマザクラ
- ヤマザクラ 柾目・薄板
- シュリサクラ
- シュリサクラ 柾目・薄板
- エンジュ
- カシ材
- トチ材
- トチ材 柾目・薄板
- シデ材
- ミズメ材
- ナシ材
- トネリコ材
- トネリコ材 柾目・薄板
- イチョウ材 柾目・薄板
- ウダイ材 柾目・薄板
シュリサクラ(朱利桜・朱里桜) 無垢一枚板・柾目 薄板
シュリザクラの一枚板は、北海道で仕入れた原木を自社で製材し製品化。シウリサクラは本桜に比べて安く人気。木質は柔らかめ、木肌は緻密、色はサクラ色で美しいです。家具だけでなく、楽器や器具パーツの材料にも使われます。
続きを読むキハダ(黄肌) 無垢一枚板・巾広材 柾目・薄板
キハダ材の一枚板は、北海道で仕入れた原木を製材し自社で製品化した商品。樹皮の内側が黄色いので黄肌と呼ばれている、ミカン科の落葉広葉樹。木目が美しいので家具の材料として人気があり、楽器材や建築材にも使われます。
続きを読むブナ(椈) 無垢一枚板・天板(テーブル) 耳付き・巾広材
天然木 ブナ材の一枚板は北海道から仕入れた丸太を自社で製材した製品です。ヨーロッパビーチのスチーム乾燥とは異なり、日本で人工乾燥しているので、色が白いのが日本のブナの特徴です。木質は曲げ加工に向いています。
続きを読むヤマハンノキ(榛の木) 無垢一枚板・天板 - 耳付き・巾広材
ヤマハンノキの一枚板はそのまま使うより、器具の木製パーツ材料として使われています。木質はやや硬めで、木肌はきめ細かくアルダーと似ています。広葉樹の無垢材の中では価格が安いので上手く使えばお買い得な材です。
続きを読むヤマザクラ(蝦夷山桜) 無垢一枚板 柾目・薄板
シュリザクラの一枚板は、北海道で仕入れた原木を自社で製材し製品化。シウリサクラは本桜に比べて安く人気。木質は柔らかめ、木肌は緻密、色はサクラ色で美しいです。家具だけでなく、楽器や器具パーツの材料にも使われます。
続きを読む浅田(アサダ) 無垢一枚板・天板(テーブル・靴の木型・器具)耳付き・巾広材
アサダ材の一枚板は木質が硬くて木肌が緻密なので、仕上げると肌触りの良いのが特徴です。カウンターやテーブルだけでなく、靴の木型や器具パーツの材料にも重宝されています。アサダ材の主な産地は北海道です。
続きを読むクリ(栗) 無垢一枚板・天板(カウンター テーブル・船舶)耳付き・巾広材
北海道で仕入れた栗の丸太を自社で製材し製品化した、クリ材の一枚板です。木目が美しくて綺麗なので、家具の材料としても人気。器具パーツの材料にも使われ、保存性が極めて高いので、船舶の梶棒などにも使われています。
続きを読むイタヤカエデ(板屋楓) 無垢一枚板・天板(曲木・ピアノ・楽器)耳付き・巾広材
イタヤカエデ一枚板の木質は硬めで、仕上げた表面はカエデ科独特の滑らかで肌触り良く塗装も綺麗に仕上がります。ピアノなどの楽器や、漆器の材料としても重宝されています。粘りが強いので曲木加工も容易です。
続きを読むキハダ(黄肌) 無垢一枚板・天板(楽器・家具・建築材)耳付き・巾広材
キハダ材の一枚板は、北海道で仕入れた原木を製材し自社で製品化した商品。樹皮の内側が黄色いので黄肌と呼ばれている、ミカン科の落葉広葉樹。木目が美しいので家具の材料として人気があり、楽器材や建築材にも使われます。
続きを読むシュリサクラ(朱利桜・朱里桜) 無垢一枚板・天板 - 耳付き・柾目板
シュリザクラの一枚板は、北海道で仕入れた原木を自社で製材し製品化。シウリサクラは本桜に比べて安く人気。木質は柔らかめ、木肌は緻密、色はサクラ色で美しいです。家具だけでなく、楽器や器具パーツの材料にも使われます。
続きを読むエンジュ(犬槐・延寿) 無垢一枚板(縁起物)
エンジュの一枚板は、北海道で仕入れた丸太を自社製材し乾燥させた製品。木質は硬めですが粘りがあるので、曲木に適しています。彫刻や建築装飾材・斧の柄・農具・器具のパーツ材料にも使われます。延寿の当て字で縁起物として扱われます。
続きを読むクリ(栗) 無垢一枚板 柾目・薄板
北海道で仕入れた栗の丸太を自社で製材し製品化した、クリ材の一枚板です。木目が美しくて綺麗なので、家具の材料としても人気。器具パーツの材料にも使われ、保存性が極めて高いので、船舶の梶棒などにも使われています。
続きを読むブナ(椈) 無垢一枚板・柾目・薄板
天然木 ブナ材の一枚板は北海道から仕入れた丸太を自社で製材した製品です。ヨーロッパビーチのスチーム乾燥とは異なり、日本で人工乾燥しているので、色が白いのが日本のブナの特徴です。木質は曲げ加工に向いています。
続きを読むヤマザクラ(蝦夷山桜) 無垢一枚板・厚板 - 耳付き・柾目
シュリザクラの一枚板は、北海道で仕入れた原木を自社で製材し製品化。シウリサクラは本桜に比べて安く人気。木質は柔らかめ、木肌は緻密、色はサクラ色で美しいです。家具だけでなく、楽器や器具パーツの材料にも使われます。
続きを読むカシ(樫) 無垢一枚板・天板(耳付き・巾広材)
カシ材とは、ブナ科の常緑高木の一群の総称です。 狭義にはコナラ属中の常緑性の種をカシと呼ぶが、同じブナ科でマテバシイ属にシリブカガシもカシと呼ばれている。 字のごとく硬いので道具類、建築用材などに使われる。ただし加工が祖にくい。乾燥が難しいので最近は流通量が少なくなっている。
続きを読むタモ 無垢一枚板– 柾目・薄板・巾広材・端材
タモ材の一枚板(柾目・薄板)は木質は硬めで木目が綺麗にハッキリ出ているのが特徴。産地は日本産とロシア産の2種類。耳付き板から柾目板まで豊富に取り揃え。高品質なタモ材を安価で販売。
続きを読むタモ 無垢一枚板・天板(テーブル・カウンター)耳付き板・柾目
タモ材の一枚板はテーブルやカウンターの天板として人気。木質は硬めで木目が綺麗にハッキリ出ているのが特徴。産地は日本産とロシア産の2種類。耳付き板から柾目板まで豊富に取り揃え。高品質なタモ材を安価で販売。
続きを読むセン(栓) 無垢一枚板・薄板・巾広材
栓材の一枚板はカウンターやテーブルの天板として人気の無垢材。耳付き板・柾目の厚板も豊富に取り揃え。木目がケヤキに似ており、欅の代替え品として使用されることも。北海道の銘木市で仕入れた原木を自社で製材。
続きを読むナラ(楢)無垢一枚板・神代
楢材(ナラ材)の一枚板は広葉樹の中で一番人気。テーブルやカウンター向きの耳付き一枚板から柾目の厚盤まで多彩に揃え。産地はロシア産と日本産の2種類を販売しています。製材所が直接販売することで安くご提供可能です。
続きを読む胡桃(クルミ)無垢一枚板・柾目 薄板
天然木 クルミ材の一枚板は北海道から仕入れた丸太を自社で製材し販売。日本固有のクルミ材は、大径木にはならないので巾広材は希少価値があります。入手が難しい樹種なので品切れになるとしばらく入荷はありません。
続きを読むケヤキ(欅)無垢一枚板・天板(カウンター テーブル)耳付き・巾広材
天然木 欅の一枚板は北海道で仕入れた丸太を弊社で製材した製品。硬くて木目が美しいのでテーブルやカウンターの材料に好まれます。日本の歴史の中で日本人に最も愛された樹種だと言えます。大変高価で希少な樹種です。
続きを読むアズキナシ(ナナカマド)無垢一枚板・天板 - 耳付き板・赤身・巾広材
天然木 アズキナシ材の一枚板は北海道の銘木市で落札した原木を自社で製材し製品化しました。ナナカマドとも呼ばれることもあります。入手の難しい希少な樹種なので品切れの状態が長く続きます。
続きを読むカツラ(桂)無垢一枚板-柾目・薄板-巾広材 - 日高産 緋カツラ
桂材の一枚板は北海道から仕入れた丸太を自社で製材しています。道産材で主に日高産の緋カツラです。桂の目利きに自信があり高品質なカツラ材を扱っています。
続きを読むイチョウ 無垢一枚板・柾目 薄板
イチョウ 無垢一枚板・柾目 薄板 イチョウ材の特徴と説明 ウィキペディア参考 属名 Ginkgo イチョウ属の学名 Ginkgo は、日本語「銀杏」に由来している。英語 に...
続きを読むホオ(朴の木) 無垢一枚板・柾目・薄板
ホオ材(ホオノキ)一枚板の単品販売。少し緑色のかかった独特の色合いの木。耳付き一枚板はカウンターや天板にも使われます。朴は硬さが程よいので太鼓のバチや刀の鞘などにも使われます。朱塗りなどの仕上げにも適しています。
続きを読むケヤキ(欅)無垢一枚板・柾目・薄板
天然木 欅の一枚板は北海道で仕入れた丸太を弊社で製材した製品。硬くて木目が美しいのでテーブルやカウンターの材料に好まれます。日本の歴史の中で日本人に最も愛された樹種だと言えます。大変高価で希少な樹種です。
続きを読むトネリコ 無垢一枚板 柾目・薄板
シデ材は北海道産です。北海道産のシデ材は蓄積量が非常に少ない材です。昔は糸を織るときに使用されるシャットルに大量に使用された実績は有りますが、昨今用途が減った材ですがいざと思う時入手は難しくなっています。
続きを読むトチ(栃・橡) 無垢一枚板 柾目・薄板
木質は芯が黄金がかった黄色で、周辺は白色調。綺麗な杢目がでることが多い。また真っ直ぐ伸びる木ではないので変化に富んだ木材となりやすい。比較的乾燥しにくい木材ではあるが、乾燥が進むと割れやすいのが欠点である。
続きを読むトネリコ 無垢一枚板・天板・耳付き板・巾広材・柾目
シデ材は北海道産です。北海道産のシデ材は蓄積量が非常に少ない材です。昔は糸を織るときに使用されるシャットルに大量に使用された実績は有りますが、昨今用途が減った材ですがいざと思う時入手は難しくなっています。
続きを読むミズメ(水目)無垢一枚板・天板・耳付き板・巾広材・柾目
ミズメ(水目)無垢一枚板・天板・耳付き板・巾広材・柾目 ミズメ材の特徴と説明 以下はウイクペディア参考 ミズメ(Betula grossa)は、カバノキ科カバノキ属の落葉高木...
続きを読むナラ(楢)無垢一枚板-柾目・薄板・巾広材
楢材(ナラ材)の一枚板は広葉樹の中で一番人気。産地はロシア産と日本産の2種類を販売しています。製材所が直接販売することで安くご提供可能です。
続きを読むシナ(シナノキ) 無垢一枚板・天板(彫刻材)柾目・薄板
シナ材の無垢一枚板は柔らかく加工がしやすいので彫刻材料として好まれています。シナノキと呼ばれることも多く、色は白くて木目は不明瞭。木肌が緻密で糖分を含んでいるので仕上げた表面は滑らかな肌触りになります。
続きを読むシナ(シナノキ) 無垢一枚板・天板(彫刻材)耳付き板・巾広材
シナ材の無垢一枚板は柔らかく加工がしやすいので彫刻材料として好まれています。シナノキと呼ばれることも多く、色は白くて木目は不明瞭。木肌が緻密で糖分を含んでいるので仕上げた表面は滑らかな肌触りになります。
続きを読むマカバ(真樺)無垢一枚板・天板・平板 - 耳付き・巾広材
天然木 マカバ一枚板は美しいサクラ色です。真樺は宮内庁や神社などの歴史のある建物に多く使われています。テーブルやカウンターに好まれる耳付き一枚板から柾目の厚盤まで取り揃え。東京大学の演習林材もあります。
続きを読むシデ 無垢一枚板・天板・耳付き板・巾広材・柾目
シデ材は北海道産です。北海道産のシデ材は蓄積量が非常に少ない材です。昔は糸を織るときに使用されるシャットルに大量に使用された実績は有りますが、昨今用途が減った材ですがいざと思う時入手は難しくなっています。
続きを読むメジロカバ(目白樺・ウダイカンバ) 無垢一枚板- 柾目・薄板
天然木 メジロカバの一枚板は両耳付き板から柾目の厚板まで取り揃え。樺の木の中で辺材率の高い白身の多い材を目白樺と呼んでいます。真樺とは異なる美しい白さに惹かれる人も多い材。価格はマカバより安いのでお買い得です。
続きを読むカツラ(桂)無垢一枚板(テーブル・カウンター)耳付き板・巾広材 - 日高産 緋カツラ
桂材の一枚板は北海道から仕入れた丸太を自社で製材しています。カウンターやテーブルに好まれる耳付き一枚板もあります。道産材で主に日高産の緋カツラです。桂の目利きに自信があり高品質なカツラ材を扱っています。
続きを読むメジロカバ(目白樺・ウダイカンバ) 無垢一枚板・天板 - 耳付き・巾広材
天然木 メジロカバの一枚板は両耳付き板から柾目の厚板まで取り揃え。樺の木の中で辺材率の高い白身の多い材を目白樺と呼んでいます。真樺とは異なる美しい白さに惹かれる人も多い材。価格はマカバより安いのでお買い得です。
続きを読むホオ(朴の木) 無垢一枚板・天板(カウンター材) 耳付き板・巾広材
ホオ材(ホオノキ)一枚板の単品販売。少し緑色のかかった独特の色合いの木。耳付き一枚板はカウンターや天板にも使われます。朴は硬さが程よいので太鼓のバチや刀の鞘などにも使われます。朱塗りなどの仕上げにも適しています。
続きを読むトチ(栃・橡) 無垢一枚板・天板・耳付き板・巾広材・柾目
木質は芯が黄金がかった黄色で、周辺は白色調。綺麗な杢目がでることが多い。また真っ直ぐ伸びる木ではないので変化に富んだ木材となりやすい。比較的乾燥しにくい木材ではあるが、乾燥が進むと割れやすいのが欠点である。
続きを読む胡桃(クルミ)無垢一枚板・天板(テーブル)耳付き・巾広材
天然木 クルミ材の一枚板は北海道から仕入れた丸太を自社で製材し販売。日本固有のクルミ材は、大径木にはならないので巾広材は希少価値があります。入手が難しい樹種なので品切れになるとしばらく入荷はありません。
続きを読むセン(栓) 無垢一枚板・天板(テーブル・カウンター)耳付き板・柾目
栓材の一枚板はカウンターやテーブルの天板として人気の無垢材。耳付き板・柾目の厚板も豊富に取り揃え。木目がケヤキに似ており、欅の代替え品として使用されることも。北海道の銘木市で仕入れた原木を自社で製材。
続きを読むニレ(楡)無垢一枚板 神代 柾目・薄板
天然木 ニレ材の一枚板は北海道で仕入れた原木を自社で製材し製品化。カウンターやテーブルなどの天板に好まれる耳付き一枚板から、上がり框に使える柾目の厚板まで取り揃え。神代ニレなど、希少な材も。
続きを読むナラ(楢)無垢一枚板・天板(テーブル・カウンター)耳付き・巾広材
楢材(ナラ材)の一枚板は広葉樹の中で一番人気。テーブルやカウンター向きの耳付き一枚板から柾目の厚盤まで多彩に揃え。産地はロシア産と日本産の2種類を販売しています。製材所が直接販売することで安くご提供可能です。
続きを読むウダイ 無垢一枚板・柾目 薄板
ウダイ 無垢一枚板・柾目 薄板 ウダイ材の特徴と説明 ウィキペディア参考 ウダイカンバは、材質的に心材(年輪の中心付近)が淡い赤みを帯びた褐色であり、見栄え次第では高額で...
続きを読むナシ(梨)無垢一枚板・天板・耳付き板・巾広材・柾目
シデ材は北海道産です。北海道産のシデ材は蓄積量が非常に少ない材です。昔は糸を織るときに使用されるシャットルに大量に使用された実績は有りますが、昨今用途が減った材ですがいざと思う時入手は難しくなっています。
続きを読むニレ(楡)無垢一枚板・天板(テーブル)耳付き・巾広材
天然木 ニレ材の一枚板は北海道で仕入れた原木を自社で製材し製品化。カウンターやテーブルなどの天板に好まれる耳付き一枚板から、上がり框に使える柾目の厚板まで取り揃え。神代ニレなど、希少な材も。
続きを読むホオ(朴の木) 無垢一枚板・薄板
ホオ材(ホオノキ)一枚板の単品販売。少し緑色のかかった独特の色合いの木。耳付き一枚板はカウンターや天板にも使われます。朴は硬さが程よいので太鼓のバチや刀の鞘などにも使われます。朱塗りなどの仕上げにも適しています。
続きを読む